猫蓑会概要
 
若竹
HOME 猫蓑会概要 連句入門 資料庫 サイトマップ

実作の場の紹介
 
猫蓑会には、会全体としての例会の他に、
会員の運営する多くの実作グループがあり、
活発に活動しています。
定期的にリモート連句会も開催しています。

このサイトは、連句の概略を解説し、東明雅師によるものをはじめ、さまざまな文献を収録していますが、それらを十分に理解し、役立てるためには、実作を試みながら読むことが不可欠です。野球をせずに野球論やルールブックを読み込んでも、野球ができるようにはならないのと同じことです。

東明雅師による、三省堂刊『十七季』巻頭「連句の楽しみ――連句の習い方、教え方」には、同書を読んだだけの自学自習で「連句の道に入ろうとすれば、きまって消化不良をおこし、連句がいやになるに違いない」とあります。連句に上達するには、連句の座に参加してその呼吸を体得するしかありません。以下にそのための場をご紹介します。
 

●猫蓑会例会・同人会など
 
猫蓑会の例会は年に四回(一月、四月、七月、十月)開催されます。その都度の行事、議事の後に、連句興行が併催されます。例会は猫蓑会員のためのものですが、会員以外のゲストも連句実作や正式俳諧などのイベントに参加していただくことができます。隔月で、「Zoom」を使ったリモート連句実作会も開催しています。

また、毎年六月に同人会が開催されます。同じく実作会が併催されますが、これは原則として同人会員のみによるものです。
 猫蓑会行事予定へ
 

●実作グループ定例会
 
下記にご紹介する、猫蓑会員の運営する連句会は、それぞれ月例の実作会や、研修合宿その他の独自イベントを開催しています。下記のほかにもいくつかのグループの定例会があります。

これらは猫蓑会の支部という位置づけではなく、自主的に運営されている独自の会なので、それぞれの会の判断により、猫蓑会員外の方にもご参加いただいています。参加ご希望の方は、ご遠慮なく各幹事名の下のをクリックし、各幹事宛にメールで問い合わせて下さい。の表示のない会については下記アドレスにご連絡下さい。各幹事に連絡します。

neko-info01@neko-mino.org
 
 
 
 
 

 会の名称

 定例の実作会場

 定例の実作会日時

 幹事 
 深川連句会  江東区芭蕉記念館
 (江東区常磐)
 第一日曜日
  13.00〜18.00
 橘 文子
 鈴木千惠子
 
 神楽坂連句会  赤城生涯学習館
 (新宿区赤城元町)
 第三土曜日
  13.00〜18.00
 佐々木有子
 
 源心庵の会  庚申文化会館
 (杉並区高円寺)
 第四木曜日(変更もあり)
  11.00〜17.00
 武井敦子
 
 四宮会  庚申文化会館
 (杉並区高円寺)
 第三月曜日(変更もあり)
  13.00〜18.00
 鈴木了斎
 
 柏連句会  加賀ふるさと会館
 (千葉県柏市)
 第二日曜日
  13.00〜18.00
 武井雅子
 
 土良の会  戸塚地域センター
 (新宿区高田馬場)
 第四土曜日
  13.00〜17.00
 武井敦子
 
 横浜アヴァンの会  横浜吉田中学校第二校
 舎コミュニティハウス
 (横浜市中区山田町)
 第四日曜日(変更もあり)
  13.00〜17.00
 島村暁巳
 
 善光寺門前連句会  長野市芹田公民館
 (現在はリモート開
 催のみ)
 奇数月第四週末(変更もあり)
 リモートにて開催中
 鈴木千惠子
 
 大江戸吟行会  不定の東京都内各所
 史跡見学吟行(案内・
 解説あり)後に連句会
 年に四〜五回、不定期開催
 
 宇田川肇
 
 

 
●リモート連句の場
 
 
猫蓑会では「リモート連句」推進のためリモート会議室システム「Zoom」の独自アカウントを取得し、隔月で定例連句会「猫蓑会リモート」を開催しています。また会員が誘い合わせて「猫蓑リモート室」を使用できるようにしています。「リモート連句の場」を参照して下さい。
 
 
「リモート連句の場」へ
 
 

 
●朝日カルチャーセンター(ACC)「連句入門講座」
 
 
猫蓑会副会長・鈴木了斎と、猫蓑同人会長・坂本孝子が講師を務める「連句入門講座」が、朝日カルチャーセンター新宿教室(東京・新宿住友ビル)で開設されています。連句を基礎から学びたい方にも、より深く学びたい方にも対応できる講座です。

現在は毎月第1・第3日曜日(月により変更あり)午前10時から2時間開講し、毎回の内容は理論編(了斎担当)と実作編(孝子担当)で構成。理論編では連句の原理や構成、基本的な技法を解説し、実作編では連句の創作をクラス全員で実地に体験、実習します。
 
 
朝日カルチャーセンター連句入門講座 朝日カルチャーセンター新宿教室へ  
「講座検索→文芸→俳句・詩→連句入門→詳細へ」と進んで下さい。
 
 

 
●「羽生の杜」俳句・連句講座
 
 
猫蓑会副会長・鈴木了斎が講師を務める俳句と連句の講座と実習が、埼玉県羽生市の社会福祉NPO「羽生の杜」の文化講座の一環として毎月開催されています。現在は原則として毎月第三木曜日(8月と12月は休み)に、午前10時から12時まで俳句講座、13時から15時まで連句講座を開講。豊かな自然環境に囲まれての講座です。場所を変えて臨時の吟行会・合宿などを開催することもあります。俳句・連句どちらか一方だけ受講することも、連続して両方受講することもできます。
お問い合わせは下記のリンクより、または
電話:048-538-4585 へ。
 
 
朝日カルチャーセンター連句入門講座「NPO羽生の杜」フェイスブックへ